大川秀樹:慢性期失語症に対するピラセタムの投与経験.高次脳機能研究25:297−305,2005

要旨:ピラセタムは脳血管障害後の失語症に対し急性期に言語療法と併用することにより効果があり、現在欧米では広く使われている医薬品である。
 しかし発症から3年以上を経過した慢性期失語症者に対しては現在のところ言語療法も含め有効な治療法はないとされている。今回このような慢性期失語症患者に対しピラセタムを投与したところ、ある程度の回復が認められた症例を経験したので報告する。



はじめに

脳血管障害による失語症に対して確立された治療法は、現在のところ言語療法のみである(Goodglassら 1983)。
ピラセタム(商品名:ミオカーム)は欧米では急性期から言語療法をしながら投与すれば失語症に対して治療効果が認められると報告されている(De Deynら1997、Herrschaft 1988、Huber 1999、Plattら 1992)。また発症1カ月から3年までの慢性期の失語症者に対しても併用により言語療法の治療効果が得られるとされている(Enderbyら 1994、Huberら 1997、Huber 1999、Plattら 1992、Poeckら 1993)が、3年以上を経過した症例については知見が得られていない。
 今回、失語症発症より3年以上を経過し言語療法を行っていない脳血管患者に対してピラセタムを投与したところ、ある程度の症状改善が得られた症例を経験したので報告する。
 なお症例の選択にあたってはADLはある程度自立しており、コミュニケーション障害が主体で痴呆などの認知障害がないことに留意した。
 また薬剤の投与に関しては、その目的、投与方法、考えられる副作用を患者もしくはその家族に説明し同意を得た。さらに4週ごとに本人および家族から服薬継続の可否を確認した。

久保田博南:電気システムとしての人体 からだから電気がでる不思議.2001,講談社

1.心臓
発見
1628:W・ハーヴィー(イギリス)が血液が循環していることを発見
1733:S・ヘイルズ(イギリス)が初めてウマの血圧を測定
1857:J・マイヤー(ドイツ)が血液の酸素運搬を発見
1903:W・アイントーフェン(オランダ)が初めて心臓で発生する電気を測定
1967:D・コーエン(アメリカ)が初めて心臓の磁気を測定


細胞
分極:細胞内と細胞外に100ミリボルトの電位差あり(静止状態)。細胞内は細胞外より低い電位。
脱分極:細胞内の電位がプラス電位に転ずること
細胞内はK+、細胞外はNa+が濃く含まれる。

ナトリウムイオン細胞内に→脱分極→カルシウムイオン細胞内に→脱分極状態を保つ→カリウムイオンが細胞外に→分極状態に

洞結節
右心房の上、上大静脈の開口部前方にある
ペースメーカー
同調律:約1秒に1回の脱分極

興奮伝導系、刺激伝導系
洞結節→心房→房室結節→ヒス束→脚部→プルキンエ繊維→心房細胞

心電図
心電図波形:PQRST波
心筋梗塞:(p.54)
 心筋に血液が行きわたらなくなる(専門用語で虚血という)と、壊死といって組織が破壊されてしまう部位が発生する。すると、心電図上ではR波が小さくなったり、S波からT波の部分がプラス方向にもち上がったりして(ST上昇という)、心筋梗塞としての特徴的な変化が現れる。
 というのは、梗塞部位では脱分極が不完全で電位が上がらないため、見かけ上マイナスとなる。さらに、そのマイナス分だけ正常部位から電流が流れ込んで、STレベルを上昇させると考えられている。
 R波の波高が小さくなる割合は、梗塞が起きている範囲が大きいことを示す指標となる。



血液循環
右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈→動脈→毛細血管→静脈→大静脈→右心房
交感神経緊張:心臓の機能促進
副交感神経緊張:心臓の機能抑制
※ 交感神経緊張→カテコルアミン(アドレナリン、ドーパミンなど)分泌。副交感神経→アセチルコリン分泌。どちらも心臓の促進抑制に関わる。(心臓のコントロールの系統は複数あるということ)

最大心拍数(回/分)=220−年齢

胎児の心臓
胎内にいる時は肺呼吸せず。右心室の血液は肺にいかず、卵円孔から左心房へ流れる。
生まれると、瞬時に卵円孔が閉まり、肺呼吸が開始される。

2.肺
発見
1857:マイヤーが血液の酸素運搬を発見
1957:クラークが酸素測定電極の開発

3.脳
脳波
α波:周波数8〜12Hz(ベルガーリズム)、リラックスしているときにでる
β波:周波数13〜26Hz、緊張、不快感あるときにでる
θ波:周波数4〜7Hz、睡眠中などにでる
δ波:3Hz以下、深い睡眠中、昏睡状態にでる

脳死の定義
脳死とは脳幹を含む全脳の不可逆的な機能喪失の状態である」(日本臨床神経生理学会)

八木明宏著:現代心理学シリーズ6知覚と認知.培風館,1997③


7章 知覚の構造

心理学では、記憶が複雑なスキーマ(shema)からなっていると考えられている。スキーマは、最初、バートレット(Bartlett,F.C)によって用いられた概念である。スキーマは過去の経験や環境についての構造化された知識である。(p62)

あるスキーマ自体が、他の下位のスキーマ(サブスキーマ)から成り立っており、複雑な階層構造をなしていると考えられる。(p62)

あるスキーマの活動が、連続的に次のスキーマの活動を引き起こすのである。(p63)

ATS理論(activation trigger schema model)
ノーマン:
①ある行動にはスキーマが形成される
スキーマは階層的構造をもつ
③意図の形成とは最高次のおやスキーマの活性化である
④親スキーマの活性化に伴って、子スキーマ(サブスキーマ)は自動的に活性化される
⑤関連するスキーマにも活性化が波及する
⑥活性化されたスキーマがトリガーされて行為が遂行される


8章 知覚の発達

奥行き知覚:自発的な運動が必要

視覚の機能について、ハードウェアとしての神経系が発達する時期があり、臨界期(critical period)と呼ばれている。知覚するための脳の基本的な構造は、ネコでは出生後約8週間、人では2〜3年のうちに完成すると考えられる。この時期に外界からの刺激情報とニューロンの発達との相互作用がないと、未熟なままになってしまう。(p69)

ピアジェ(Piaget,J)は、発達心理学の研究で、0〜2歳を感覚運動的知能の段階と呼んでいる。最初は反射で環境にかかわっているだけであるが、反復するうちに習慣が形成されてくる。4ヵ月が過ぎると行為の結果に気づくようになり、7ヵ月を過ぎるとその行為を目的指向的に用いるようになる。(p71)


ラルムハート(Rumelhart,D,E.)とノーマンは、スキーマに関する学習過程を、①付加(accretion)、②調整(tuning)、③再構成化(restructuring)の三つに分けている。付加は既存のスキーマに新たな情報が付加されていくことである。再構成化は既存のスキーマの構造を修正し再構造化していくことによって新たなスキーマを作ることである。調整は既存のスキーマを調整することによって、より適切に問題に対処するようにすることである。(p71)

9章 注意

チェリー(cherry,E,C.)は両耳分離聴(dichotic listning)と追唱(shadowing)という手続きを用いて選択的注意の研究を行った。(中略)被検者には左右のヘッドフォンから左右別々のメッセージを聞かせ、一方の耳に提示されたメッセージを声を上げて追唱するように求めた。(p73)

注意されなかったメッセージは完全に無視されるのではなく、声の質など物理的なレベルでは処理されるが、意識的なレベルまでは処理されないことが明らかになった。(p73)

覚醒水準が上がって目が覚め、さらに高くなると注意と関連してくる、覚醒のタイプとして、持続性の覚醒(tonic arousal)と一過性の覚醒(phasic arousal)という分類がある。(中略)持続性の覚醒とは、ゆっくりと変動する覚醒水準の変動のことで、一過性の覚醒とは外部刺激が与えられた後、数秒間の短い変動である。(p76)

ヴィジランス(vigilance)とは長時間注意を持続して、信号の出現を見張っている状態である。(p77)


10章 近くの情報処理的研究

全体的特徴が部分特徴に先行して処理されるらしい。(p86)

11章 感覚・知覚の心理生理学

眼球運動:
随意運動:
サッカディック眼球運動
追従眼球運動
輻輳解散運動
不随意運動:
 前庭動眼反射
 前庭性眼震
 視運動性眼震
 微小眼球運動(トレモー、フリック、ドリフト)

事象関連電位
人や動物が外部から刺激を受けると、それに対応した電位変化が脳内に生じる。事象関連電位の研究の所期のころは、刺激によって引き起こされる電位であるということから誘発電位(evoked potential)と呼ばれていた。(中略)外的刺激でなく、被検者の内的な心理要因によっても生じることから、最近では広い意味をもつ事象関連電位(eventrelated potential,ERP)という用語が用いられることが多い。(p107)


12章 認知と事象関連電位

13章 知覚研究の工学的応用

官能検査

パターン認識のモデル
鋳型モデル
特徴抽出モデル:パンデモニウムモデル
スペシャリストデーモン

八木明宏著:現代心理学シリーズ6知覚と認知.培風館,1997②

4章 聴覚の基本特性

心理的には、音の大きさ(loudness)、音の高さ(pitch)、音色(timbre)の3要素からなっている。(p31-32)

音の大きさは振幅、高さは周波数、音色は波形で、その特徴を表すことができる。(p32)


5章 精神物理学と心理測定法

物理量と心理量の関数関係を調べる学問が精神物理学(psychophysics)である。(p37)

感覚を生じるか生じないかの境界点を刺激閾(stimulus threshoid)、あるいは絶対閾(absolute threshold)と呼ぶ。感覚ではなく、より高次な単語や図形などが知覚できる閾値は、認知閾(recognition threshold)と呼ばれる。刺激の強度をいっそう強くしてゆくと、適刺激としての感覚が、痛みに変わる上限がある。これを刺激頂(terminal stimulus)と呼ぶ。(p37-38)

ある刺激からその値が変化したと気づく最小の値を弁別閾(difference threshold)、または丁度可知差異(justnoticeble difference;jnd)という。(p38)

増加分の弁別閾を上弁別閾、減少分の弁別閾を下弁別という。上弁別閾の値と、下弁別閾の値との間は、不定帯(interval of uncertainty)である。不定帯は2単位のjndを含んでいる。(p38)

閾値
実際には「感じられる」という報告と、「感じられない」という報告の確率が50%になる値である。(p38)

測定法
古典的手法:調整法、極限法、恒常法

調整法(method of adjustment):被験者自身に刺激を変化させる。簡便。被験者の意図が入りやすく、結果に影響する。

極限法(method of limits):実験者自身が刺激変化を行う。被験者が2件法もしくは3件法で反応させる。刺激変化が一方向であり被験者の予測が結果に影響する。



恒常法(constant method):被験者の予測の効果を排除する。刺激をランダムに提示。

階段法(staircase method):極限法の変法。反応が変化するごとに強度変化の方向を逆転させる。上下法、トラッキング法とも。


マグニチュード推定法:基準の数値を設ける。被験者は刺激を数値で答える。

マグニチュード推定法を用いて、スチーブンスは刺激強度と感覚量がベキ関数になることを見いだした。(p41)


信号検出理論(signal detection theory):閾値をノイズからの信号の検出ととらえる
ペイオフマトリックス:刺激と反応の関係図。ノイズ+信号、ノイズのみの時の反応を誤反応をあわせて調べる。

反応時間:
片目、片耳の場合よりも、両眼、両耳の方がRTは短い。これを両側加重と呼ぶ。(p45)
ドンダースの減算法:反応時間を用いてヒトの精神活動を測定しようとした。


6章 感覚・知覚に関わる神経系

シナプス結合:
シナプス相互の連絡としては、①生まれつき備わっているもの(反射的)、②誕生後きわめて初期の段階に形成されるもの(初期学習に関する)、③その後の成長過程で形成されるもの(いわゆる学習に関係)がある。(p53)

視覚:
人やサルの網膜には錐体と桿体の両方がある。ハトなど普通の鳥類には錐体しかない。しかし、イヌやネコなどの哺乳類では大部分が桿体である。したがって、ハトは色の区別ができるが、「鳥目」であり、暗闇ではよく見えない。ネコやイヌは夜でも活動できるが、色盲である。(p54)

神経節細胞は、機能的にX細胞とY細胞の2種類の細胞に分類されている。X細胞は刺激が入力されている間、興奮をし続けるタイプで、持続型細胞と呼ばれている。Y細胞は刺激のオンのときに一過性に興奮するタイプで、一過型細胞と呼ばれている。(p55)

神経伝達:
視交差→外側膝状体→視覚(知覚の処理)
   →上丘→眼球運動の制御(刺激対象の定位)

視覚皮質:
(略)第一次視覚野と呼ぶが、機能の異なるいくつかの領野から構成されている。領野はさらにコラムと呼ばれるより下位の組織から構成されている。一つのコラムは0.5〜1mmほどの大きさで、数万個のニューロンが規則的に並んでいる。(p57)

パターン認知などに関わる情報処理は、単純細胞、複雑細胞、超複雑細胞などによって、基本的な処理が行われている。単純細胞には、様々なタイプがあり、エッジの検出や線分の検出をおこなう。図形の各辺に反応し、辺の微細構造を見るのに役立っている。
複数の単純細胞から信号を受ける複雑細胞は、スリットの幅や傾きに選択的に活動し、単純細胞よりも少し抽象的な働きをする。図形の大まかな形を検出する。超複雑細胞になると、特定の大きさのスリットなどに反応する。また図形や文字の角あるいは角度の検出を行う。第一次視覚野では、そのほか、色、運動の方向などの情報が検出される。(p57)

八木明宏著:現代心理学シリーズ6知覚と認知.培風館,1997

1章 感覚と知覚

ヴェルトハイマー(Wertheimer,M.)は「私は、明るさや色調を見ているのではない。空を、木を見ているのだ」と述べている。(p3)

電磁波としての色や、音圧の変動など物理的な事象を特に問題とするとき、それに対応して生じる心理的な活動を感覚という。(p3)

受容器に対する本来の刺激を過刺激あるいは適当刺激、眼に対する圧刺激などを不適刺激あるいは不適当刺激と呼ぶ(p3-4)

対象を細かく弁別できる弁別能力と、その対象を評価する能力を合わせて感性と言うことができる。(p4)

心理学では、感性と知覚との区別はない。しかし、(中略)記憶内容と複雑に絡み合った、より高度な感情、例えば情操を含む知覚現象を日常的には感性と呼んでいる。(p4)

認知は、感覚や知覚だけではなく、注意、記憶、思考、問題解決、意思決定や動作の遂行(パフォーマンス)を含む広い概念である。(p4)


2章 知覚の現象

従来の錯視の研究では、その現象の記述であることが多い。その現象が脳の中で、どのようなメカニズムで行われているか、問題意識があっても、なかなかよい解答は得られていない。(p6)

知覚の恒常性(perceptual constancy)
網膜上での刺激対象の変化(距離、位置、照明条件など)

しかし知覚上は変化ない(大きさ、形、色など)
という、対象が安定して見える傾向

大きさの恒常性、色の恒常性、奥行き知覚の恒常性



われわれは見えたとおりに知覚しているのではなく、知っているとおりに知覚するのである。(p9)


感覚類似の体験
残像、心像(例:友人のことを考える→顔、声、しぐさなどの印象が浮かぶこと)、直観像(例:五目並べをした後など残像ではなく鮮明な像が浮かぶことがある)、幻覚(知覚があるように感じられる。さらに知覚を信じていること)


プレグナンツの法則ゲシュタルト心理学にて知覚が簡潔なかたちにまとまること

運動視差による奥行き知覚は哺乳動物においては、出生後の早い時期に形成される(p15)


3章 視覚の基本特性

通常の太陽光線は白色である。これは菫色から赤までの光のエネルギーが、ほぼ等しいことに感じられる。(p18)

一般に暗順応に要する時間の方が、明順応に要する時間よりも長い。明順応下では、中心窩の錐体細胞は2〜3分で順応するが、完全に順応するまでに10分程度が必要である。(p20)

プルキニエ現象(Purkinje phenomenon)

対象物の色は、①光源のスペクトルエネルギー分布、②対象物の反射率、そして③眼の視感度の三つの要因によって規定される。(p24)

演色性:対象の色の見え方に影響を与える照明の性質

加法混色:カラーテレビなど
減法混色:塗料など


提示時間が短いと閾値以下で知覚されない弱い光でも、その時間を長くすると感じられるようになる。明るさの閾値(L)と刺激の提示時間(T)との間にはL×T=C(Cは定数)という関係があり、ブロックの法則(Bloch`s law)と呼ばれている。この法則はTが100ms以下のときに成立する。その範囲内で、時間的加重があることを示している。(p25)

ブロックの法則をブンゼン・ロスコーの法則と呼ぶこともある(p26)

臨界フリッカー周波数:間欠的に提示される光がちらつきから融合し始める周波数。

視覚マスキング:同網膜上に時間を置いて刺激を与えることによるマスキング。
時間的に過去に遡って生じるマスク効果を逆行性マスキング(backward masking)、後に残る効果を順行性マスキング(forward masking)と呼ぶ。(p26)
両眼間転移がないので網膜上の現象であると考えられている。(p26-27)

メタコントラスト:同一網膜に落ちないとき、近くであればマスキングに類似した現象あり。
この効果は両眼転移が見られるので、主に中枢的な要因が働いていると考えられる。(p27)

パターンマスキング
図形残効
空間周波数


視覚の一過性チャンネルと持続性チャンネル
一過性チャンネル(Yチャンネル):動きや変化の検出。外部からの新奇刺激に対して注意の向けさせる定位販社に関わる。
持続性チャンネル(Xチャンネル):時間をかけて精度よく対象の形状分析を行う。

前頭葉症候群

Ⅰ.定義
 前頭葉の損傷により前頭葉が障害されることである。田川ら1)によると前頭葉は「認知や注意、判断、記憶、学習、さらには性格、意欲、行動などと広く関連しており、人間としての存在における最高次の統合の座であり、その障害により多彩な精神症状や高次脳機能障害が出現」するとされている。


Ⅱ.特徴
 前頭葉は他の大脳皮質、基底核辺縁系脳幹網様体などと繊維連絡されるため、前頭葉の損傷は他の部位の機能が関係する可能性がある。また、他の領域と比較すると局在が漠然としたものとなっている2)。
 よって、前頭葉症候群では、多様で他の部位の機能と関連する症状が出現し、局在が曖昧なために前頭葉に特異的なものであるとすることが困難なことが多いとされる。


Ⅲ.各々の症状
 前頭葉の症状として指摘されている症状を以下にまとめた。

1.運動・行為障害
 失行とは異なり、行為遂行の抑制の異常による症状が出現する。
 脱抑制としては、把握反射、本態性把握反応、他人の手徴候、運動保続、反響現象、利用行動がある。また、前頭葉性の脱抑制ではない障害としては運動開始困難がある。
2.遂行機能障害
 複雑な課題に対して保続的な反応を示し遂行困難となる障害である。
 遂行機能とは、目標の設定、計画の立案、実際に行動すること、効果的な行動をとることが必要である。その能力は動機付け、行動の評価、選択、行為の正しい順序の選択、行動の維持、中止、自己修正能力など多くのものが必要とされるが、この能力に障害が起こる。
 日常生活では「料理を作る、銀行で振り込み手続きをする、旅行の計画を立てる」などといった活動がうまく行えなくなる。
3.人格情動障害
 情動の制御が困難となる障害で社会的行動障害、意思決定の障害が出現する。「知的障害のない脱抑制、易刺激的で特徴づけられる人格変化」3)が起こる。不遜、きまぐれ、責任感を持たないなどの人格変化がある。
4.発動性障害
 運動の減退、開始の遅延が起こる。重度では無動―無言状態となる。
5.前頭前野―皮質下症候群
 前頭前野と皮質下の諸核との繊維連絡が障害されることにより、皮質下痴呆が出現するとされている。皮質下痴呆は明確な失語、失行、失認、健忘症を伴わないが「①失念(想起困難)、②思考過程の緩徐化、③人格―情動症状(多くは無気力ないし抑うつ、時に多幸、易刺激性、病的泣き・笑い、④獲得した知識を操作することの困難性)」4)が出現するものである。
6.健忘・作話症状
 前脳基底部およびその周辺の損傷にて病識を伴わない健忘症、作話が生じるとされている。作話は自発的空想的であることが多い。


これらの症状の他にも運動麻痺、尿失禁等が前頭葉症状に上げられている。



引用文献
1)2)田川皓一,佐藤睦子:神経心理学を理解するための10章.新興医学出版,2004,pp171
3)坂村雄:感情・人格の障害.よくわかる失語症高次脳機能障害,永井書店,2003,pp432
4)森山泰,加藤元一郎:前頭葉症候群.高次神経機能障害の臨床,新興医学出版,2002,pp53

ハチンスキーの虚血スコア

特徴:得点
急激な発症:2
段階的な増悪:1
症状の消長:2
夜間譫妄:1
人格が比較的保たれている:1
抑鬱:1
身体的訴え:1
感情失禁:1
高血圧の既往:1
脳卒中の既往:2
他のアテローマ硬化の合併:1
神経学的局所症状:2
神経学的局所徴候:2




判定
得点7以上:脳血管痴呆
得点4以下:アルツハイマー