JOEL C.KAHANE:発話メカニズムの解剖と生理.監訳,新美成二 訳,西尾正輝,1998

第3章:抹消の発話メカニズム

1.呼吸器系
・上気道と下気道
上気道:鼻腔、口腔、咽頭喉頭で構成
下気道:気管、気管支、肺、これらの周囲組織で構成(肺を含めない定義もある)

・発話時の機能
日本人:1分間の呼吸数、成人12〜24回。1回呼吸気量は平均で500mlとされる

2.喉頭
機能「(1)下気道に流入,流出する気流を調節する,(2)気管もしくは気管支に食物が侵入して生命が脅かされたり呼吸が困難となったりするのを防ぐ,(3)咳嗽(がいそう)反射により下気道の物質を喀出する」(p.76)

喉頭の位置
成人:第3〜6頚椎の高さ

喉頭の軟骨
甲状軟骨・輪状軟骨・被裂軟骨・喉頭蓋軟骨
輪状甲状間接:ピッチの調節。声帯長を調節する。
輪状被裂間接:声帯の外転、内転。

喉頭
舌骨上筋:オトガイ舌骨筋以外はⅤもしくはⅦ神経支配
胸骨甲状筋:喉頭を下げて、ピッチを下降
甲状舌骨筋:喉頭を上げる
喉頭筋:輪状甲状筋は上喉頭神経支配、他の内喉頭筋は下喉頭神経支配

・声帯
声帯:上皮、結合組織(固有層)、甲状被裂筋の声帯筋繊維
カバー:上皮、固有層の浅層
移行部:固有層の中間層、深層
ボディー:声帯筋

浅層:Reike空隙。発生の悪習慣、喉頭炎から浮腫の生じる好発部位

・声帯振動
ピッチの上昇:主に輪状甲状筋の活動での声帯伸張

・構音器官としての喉頭
「プロソディー特長は,主に基本周波数と強度の変化による」(p.91)

3.咽頭

・発話時の機能
声道の変化により周波数の強弱がつく。フォルマントとは周波数が強められた領域

4.鼻咽腔メカニズム

・筋
口蓋帆:口蓋帆張筋、口蓋帆挙筋、口蓋垂筋、口蓋舌筋、上咽頭収縮筋
口蓋帆張筋:耳管を開く機能
神経支配:口蓋帆張筋は第Ⅴ神経、その他は第Ⅹ神経由来の咽頭神経叢(Ⅸ〜Ⅹ脳神経)の運動繊維に支配される。

・生理
口蓋帆張筋:口蓋帆の挙上、後退の運動
パッサバン隆起:発話時、嚥下時、嘔吐時における咽頭後壁の前方運動の機能

5.舌

・筋
内舌筋:舌体の形を変える機能
外舌筋:口腔、咽頭腔内での舌体の位置を変える機能

6.口腔

7.下顎筋と顎関節

・下顎筋の解剖
筋支配はすべて第Ⅴ脳神経
機能は下顎の挙上、下制、前突、後退。複数の筋が協調的に活動して側方運動。

8.顔面筋