Marcelo Bethier:超皮質性失語.波田野和夫監訳,新興医学出版,平成14年

・症状
TCMA
分類:古典的、力動失語、非定型
 古典的TCMA:
発病初期、完全な無言or辞発話の著しい減少。無言症は一過性。
自発話の回復→散発的な発話、単語や何度も学習された句にとどまる。
発話開始の努力(effortful initiation)、躊躇、言語保続
「患者の応答には、保続(perseveration)と質問の一部の反響言語的取り込みが混入するのが普通」(p.39)
発話開始困難が顕著→同時に身振り、表情、感情的コミュニケーションも減少
 力動失語:
「Luria(1970)は,Kleistの立場を受け入れ,「言語理解や、呼名的なタイプの課題(nominative task;例,呼称や音読の課題)における言語使用が可能であるにもかかわらず,命題的発話の自発的出力が重篤に低下している患者をさすために」導入
→①言語理解、呼名的なタイプの課題:+
→②命題的発話の自発的出力:−

Lebrun(1995)神経言語学的に3つに区分
①TCMA古典的区分
前頭葉損傷による全般的な無動症候群(akinetic syndrome)を背景に起こる言語産生衝動の欠如
②Clasical Paternとは別の症状
・顕著な自発話減少
・発話が表出されると、音韻的、統辞的、論理・文法的な構成正しい
・自由会話→完全な文産生できず反響言語的傾向、未完成文の完成可
・自発話産生障害(→電文体)
・軽度or中度の失文法

TCSA
 流暢な自発話と復唱の保存を伴う聴覚的理解の障害
①「意味性ジャルゴン」or「語性ジャルゴン」
→錯語によって意味が失われるが、構音とイントネーションは保たれる。
②失名辞的
→迂言頻発
→Backingham&Kertesz(1974)によれば「休止(pause),躊躇,使用できない語の置換―文脈から考えて内容語が必須の場所で,不定冠詞(例,“a”),代名詞(例,“anybody”,“somebody”),充填語(filler word;例,“things”,“stuff”,“guy”)に置き換わる」(p.80)
③聴覚的理解の障害



・復唱の自発的訂正
Davisら(1978)「復唱中の統辞的処理と意味的処理の間の機能解離を詳しく評価する研究」(p.34)

条件
(1)事実としても,文法的にも正しい文(例,“Russia is a big country”)。
(2)事実としては正しくないが,文法的には正しい文(例,“The president lives in Boston”)。
(3)選択制限(selection restriction)の違反を伴う文法的に正しくない文(例,“The milk drunk the cat”)。
(4)数の誤り(例,“The cats drinks milk”)や、代名詞使用の誤り(例,“The boy gave she a present”)のような、統辞的な小さな誤りを含む文法的に正しくない文。
(p.34)

結果
TCA患者は(MTCAでさえも)、「(1)を例外として,実験に使用された文を言葉通りには復唱しなかった。患者たちは,セット(2)と(3)の文においては,わずかの修飾しか産生しなかったが,非文法的な材料(例,数の一致の誤り)によって構成された文のいくつかの側面を自動的に訂正した」(p.35)